梅雑学
2018年 03月 20日
こんにちはー
春がきたのに天気がいまいちですねぇ 

雨と強風の中、今日もニワイチは元気に営業中!!
本日は引き続き石張り工事に来てます。
余土をスキ取り、砕石で均し、高さを調整
あとはひたすら砂で微調整しながら敷き並べていきます。
後で下がらないようにしっかりと叩きこんで仕上げるのが重要!
それはさておき、あちこちで梅の花がきれいに咲き始めてますね
一口に梅と言えど、その種類は園芸用だけで300種類。
これまたケッコウ複雑でややこしいんであります。
よく花の色だけで紅梅。白梅といいますよね、まぁそれでいいんじゃないかと思いながらも、もう1つ突っ込んだ話を。
梅は、実の採取を目的にした 実梅 (南高梅なんかが有名)
と観賞用に作られた花梅があり、庭に植えるのはやっぱり花梅が多いです。
そして、大きく三種に分けると野梅系(ヤバイ) 緋梅系。 豊後系
緋梅というのが、先ほどの紅梅と言われるもので、花だけでなく枝や幹の中まで赤い色をしています。
ヤバイ系は原種に近くトゲがあり、よく剪定中に刺され、毒があるわけでもないのにやたらと痛い目に。。
そして剪定時期といえば、これまたなんでも、花の後がいいいと思われがちですが、盆が明けて9月半ばくらいまで待ちましょう。
あまり早く切ると、花芽になるはずの芽が葉芽になります。
あと、梅は虫がつきやすいため、消毒も頻繁に行う必要があり、とくに4、5月のアブラムシに要注意。
桜切るバカ梅切らぬバカ。
梅の剪定は要領さえ解っていれば簡単なのでチャレンジしてみてはどうですか~?
by niwa-1
| 2018-03-20 12:14
| 庭仕事