生垣あれこれなにがいい?ヘタすりゃ伐採の運命が
2018年 03月 27日
こんにちわんこ✨😃❗
20度ってこんなに暑かったっけかな?
今日はシャツ一枚で生け垣の伐採をしてきましたー
なぜ剪定ではなく伐採かというと、
大きくなりすぎて、雪により倒れてきたカイヅカイブキの生垣。
カイヅカイブキは剪定をサボると縮めることが難しくなり、雪の乗る量も多くなるとともに木自体も重いので倒れやすく、道路まではみ出して手のつけようがないので
伐採 という運命に。。
ゴミの量が半端ない!!
なんとうことでしょう!?
重苦しい雰囲気から一新、すっきりさわやかなお庭に変身です 苦笑
さて、今回は伐採という最終手段となりましたが、ならば生け垣にする樹種って一体何がいいのかな??
考えてみましたよ 

まずはこのカイヅカという木は昔に流行った木ですが、非常に丈夫なのだが、述べたようにキチンとしたメンテナンスが必要で、最近の新植はあまり見なくなったな~
そして一昔の流行りの星☆レッドロビンは新葉が赤く、とても美しい木だが、以前にも書いたように良く伸びるが病弱で❌
では、生け垣に選ぶ基準とはと言うと、
①丈夫で芽出し力が強い!(刈り込みに耐えれるって意味)
杉、カシ、キンモクセイ
切り返しが効くが強すぎるこいつらはもっとメンテが大変かも。
②葉が密に出る。(目隠しや風よけの為)
よく見るドウダンツツジは成長が遅くメンテの点では楽だけど落葉樹なので冬は丸見えスカスカで❌ですね。
泥棒よけなのか、トゲトゲのヒイラギやピラカンサもありますがあれは庭師殺しなので勘弁してください。
個人的には、地味だが葉が小さくピシッと形が決まるツゲ(トピアリーもこの木が多いです。)
マキ、キャラ。風格があり⭕
サザンカ。花咲く生垣!条件も満たし⭕
マサキ。斑入りや品種を混ぜて和洋に合いオシャレに⭕
最強流行りらしいトキワマンサクもいいかも。。
って、結局は好みの問題です!
みなさんはニワイチのうんちくと趣味に惑わされずスキな木を選んでください。
以上、趣味の園芸の時間でした~✌
by niwa-1
| 2018-03-27 17:36
| 庭仕事