バラの剪定 ~雨に濡れる白い花~
2018年 06月 16日
こんにちはー‼
梅雨のさなか、ニワイチ今日は庭木の剪定です。
モッコウバラ
勢い良すぎて電線まで登っちゃってマス
花が終わったのでバッサリ行きます
(花は超満開でしたよ)
中にヤマボウシが隠れてました

さてさて、モッコウバラは花が終わりましたが、本日は梅雨の時期に花咲く木々についての話ですよ~
はーい、梅雨の花と言えば小学生でも分かるアジサイですね。
実は日本が原産のアジサイは大別して二種類。
額のように回りにだけ花をつけるガクアジサイ、
手鞠のように小さな花のかたまりになるアジサイ、
原種は何故か、ガクアジサイの方みたいですね。
そして他には、ムクゲ、キョウチクトウ、アベリア、ナツツバキ、クチナシと色々ありますが。。。。
あれれ、なぜか全部白い花!?
花の種類の半分くらいは白い色と言われるけど、春先の黄色い花みたいに意味あるのかに?
あと、梅雨の花の代表格、ネムノキ
夜になると眠るように葉を閉じることが由来。
河原や雑木林に育つ高木で、花の時期は目立ちます。
ネムノキの花が終わると、梅雨が明けるというが、今年はどんな梅雨になるんですかねー?
by niwa-1
| 2018-06-16 11:48
| 庭仕事