コンクリのお話。
2019年 03月 29日
こんにちわ🎵
最近、仕事漬けの脳をちょいとほぐそうかと、マンガを買い込んで、読みもしないのに次々買い出して、マンガ本に埋もれたニワイチです
子ども達は喜んでるからokっす

さて本日は、コンクリ打ちの真っ最中。
なんと晴れの予報なのに、雨雲レーダーが反応!!
雲行き怪しいし勘弁してくれー!!
正直、今の住宅外溝はコンクリ打ちばっかり。
でも、一回施工すれば半永久的に持つコンクリは、今はやりの言葉で言えば費用対効果、コスパともに最強なんだなって、つくづく思います。
他にやると言えば、安いが散らばるし草もいずれ生えてくる砂利敷き。
めちゃ高いが、強度の弱い「固まる土」マサドってやつ。
敷石張りや、インターロッキング、乱形石張り。見栄えの良いものはやはり高価。
車で踏むとすぐダメになるが、人工芝なんてもやはり高い。
アスファルトなんて論外ね。
だから最近は、ただのコンクリだけじゃなく目地に、レンガを入れたり、アプローチなど、部分的に乱形石を張ったりしたり各社色々工夫をしてますね。
ニワイチおすすめは目地に人工芝を入れるパターン。
やはり造園屋としては、少しでも緑を入れたいってわけです。
ちなみに、タマリュウみたいな植物を植えても、コンクリでやけるし、あんなに少ない土では結局枯れるので、だめですよ。
100年以上も変わらず、作られるこれに代わるものを発明すれば、ノーベル賞物ですな。
たまにコンクリ緑色に塗ってるうち見るけど、あれは何なんでしょうか??
さて、仕上げにかかるのでこのへんでまた次回~ 

by niwa-1
| 2019-03-29 15:00
| 庭仕事