単管建築DIY (冬のヒマつぶし)
2021年 02月 05日
こんにちわ庭一でーす 
何十年ぶりやらの大雪!!
一面真っ白、道路はがたがた大渋滞、毎日除雪。。
えらい目にあいました
なかなか雪も溶けず仕事にならん!!
こういうときは下手に出歩くもんじゃないし
と、いうことで今冬はうちの仕事です。
なんでもため込む性格が幸いし、倉庫がキャパオーバー
屋根が欲しい!!
てんで、庭一倉庫の増築工事です
今回は仮設の単管組建築DIYでGO

単管パイプ。亜鉛メッキしたスチールパイプ
扱いやすく、そこそこ強度もあり、クランプで簡単にがっちりくっつくし、いろんな部品がありなんかわくわくしちゃいます。
創造は無限大!!まさに大人のプラモデル
造園屋らしくハシゴはウマ(三脚)で
まずは、基礎ブロックを埋め込み柱をモルタルで固定
ここで基本の水平・垂直・寸法をしっかりとらないと後でどうもならんので慎重に
後で土間コンで柱をまくので基礎は簡素で十分

屋根の下地は桟木を番線で結束。垂木クランプという便利なものもあるが、面倒だし高つくので今回は省略。
テーマは「安くてもかっこいい小屋」ハリボテでも外観重視。

屋根材はおなじみガルバリュウム波板です。
ホームセンターのぺらぺら仕様。
下地ないとこ踏んだらへこみます
対応年数8年くらいになっていたが、実際は何年くらい持つんだろうか?
このギラギラ感あんまし好きじゃないけど安価でどこでも手に入る品物
スクリュー釘でガンガン打ち込みます

外壁もトタン下地は桟木を足場線で
あくまで仮設レベルですので
ちなみに雪から飛び出しているのは白菜

採光のためのポリカを途中に挟み囲い終了。
ですが、外壁のカラートタンの色が気に食わんので耐久性アップも込め塗装することに。
何色にしようかはまたのお楽しみ

当初から図面つくってないから行き当たりばったり、当初の計画よりだんだん大きくなったが90%くらいは完成
空間を無駄にしないよう、あちこちに棚を作り、よろこんで資材を突っ込むとあっという間にこちらもキャパオーバー笑!!
てなことで、着工おおよそ10日くらいでだいたいの出来上がりです。
あそんでばかりもいれないので、色塗りはまた次回に紹介します
出来てから気付いたが、屋根トタンの裏側に結構な結露が!!冬だからよけいだが気になる!!
手間とコストをばかり考えて作ったけど屋根トタンの下に透湿シートくらいは貼っとけば良かったと反省。
完全に脱線ネタでしたがお付き合いありがとうございました。
また次回もお願いします

何十年ぶりやらの大雪!!
一面真っ白、道路はがたがた大渋滞、毎日除雪。。
えらい目にあいました

なかなか雪も溶けず仕事にならん!!
こういうときは下手に出歩くもんじゃないし
と、いうことで今冬はうちの仕事です。
なんでもため込む性格が幸いし、倉庫がキャパオーバー
屋根が欲しい!!
てんで、庭一倉庫の増築工事です
今回は仮設の単管組建築DIYでGO

単管パイプ。亜鉛メッキしたスチールパイプ
扱いやすく、そこそこ強度もあり、クランプで簡単にがっちりくっつくし、いろんな部品がありなんかわくわくしちゃいます。
創造は無限大!!まさに大人のプラモデル
造園屋らしくハシゴはウマ(三脚)で
まずは、基礎ブロックを埋め込み柱をモルタルで固定
ここで基本の水平・垂直・寸法をしっかりとらないと後でどうもならんので慎重に
後で土間コンで柱をまくので基礎は簡素で十分

屋根の下地は桟木を番線で結束。垂木クランプという便利なものもあるが、面倒だし高つくので今回は省略。
テーマは「安くてもかっこいい小屋」ハリボテでも外観重視。

屋根材はおなじみガルバリュウム波板です。
ホームセンターのぺらぺら仕様。
下地ないとこ踏んだらへこみます
対応年数8年くらいになっていたが、実際は何年くらい持つんだろうか?
このギラギラ感あんまし好きじゃないけど安価でどこでも手に入る品物
スクリュー釘でガンガン打ち込みます

外壁もトタン下地は桟木を足場線で
あくまで仮設レベルですので
ちなみに雪から飛び出しているのは白菜

採光のためのポリカを途中に挟み囲い終了。
ですが、外壁のカラートタンの色が気に食わんので耐久性アップも込め塗装することに。
何色にしようかはまたのお楽しみ

当初から図面つくってないから行き当たりばったり、当初の計画よりだんだん大きくなったが90%くらいは完成
空間を無駄にしないよう、あちこちに棚を作り、よろこんで資材を突っ込むとあっという間にこちらもキャパオーバー笑!!
てなことで、着工おおよそ10日くらいでだいたいの出来上がりです。
あそんでばかりもいれないので、色塗りはまた次回に紹介します
出来てから気付いたが、屋根トタンの裏側に結構な結露が!!冬だからよけいだが気になる!!
手間とコストをばかり考えて作ったけど屋根トタンの下に透湿シートくらいは貼っとけば良かったと反省。
完全に脱線ネタでしたがお付き合いありがとうございました。
また次回もお願いします

by niwa-1
| 2021-02-05 09:55