人気ブログランキング | 話題のタグを見る

外構工事のお話 続き

どうも庭一です 101.png

速いもので今年もすでに二月半ば。昨日春一番が吹いたみたいだけど、またまたの積雪
天気予報では、二月中はまだまだ冬の模様らしい。。

「まだ2月だから仕方ない。雪国だから仕方ない」
と自分に言い聞かせながら、またまた真っ白になった外を眺めながらデスクワークの日。
そうゆう日も必要なんです

さて、今回のネタは、前回の続き。新築外構工事の話続編です
外構工事のお話 続き_f0390289_09540037.jpg





























最近の外構工事の定番 砂利敷き

図面上で見ると、コンクリートや緑地以外の狭小地・裏や北側、あまり使わない所はほぼこれで塗りつぶすって感じです
防草シート上に敷きならすことで、単価がぶっちぎり安く雑草を抑えられる工事です

一口に砂利と言えど種類は様々。産地や石質によって色や雰囲気が変わるので好みに合わせたものを選択することが出来ます
画像は、糸魚川の石灰石の砕石(石を砕いたもの)白に少し茶色が混じりオシャレで落ち着いた雰囲気が人気の材料
通称ライムストーン
外構工事のお話 続き_f0390289_09541049.jpg





























デメリットは歩きにくいってとこかな?
厚く敷けばいいってもんじゃなく、厚みの分だけ足がとられるので必要最小限の量で。
排水を考慮し砂利下もしっかり整地しています。下地の凸凹を砂利の厚敷きで誤魔化すのはNG

飛び出した排水・汚水桝は後からカットしてます
外構工事のお話 続き_f0390289_09543312.jpg





























次は、フェンスの支柱建て

端々の柱を先に立てて、それを基準に水糸を張って中柱を立てていきます
気温が低いからモルタルがなかなか乾かない!
セメント急結剤はアルミ材と反応を起こすらしいので使わずただ待つ。
外構工事のお話 続き_f0390289_09544667.jpg

















後は、パネルを組み完了
最近のフェンスは施工が非常に簡単
柱位置だけ違わないよう気をつけましょう

今回のフェンスは、目隠しフェンス1番人気「シンプレオSY-1型」のブラウンカラー
20㎜ほどの横板間から中が見えないこともないのですが、完全に閉じたデザインのフェンスは、シャッターみたいに見えて圧迫感が出ます

この隙間をどう見るかはあなた次第。
外構工事のお話 続き_f0390289_16235719.jpg





























次は、土間コンクリートの準備
画像はワイヤーメッシュという金網
鉄材の高騰で爆裂値上がり
コンクリートの中に仕込み、強度を持たせる大事な部分
昔の中国では、代わりに竹を使っていたとかいないとか、、
外構工事のお話 続き_f0390289_16234788.jpg





























メッシュ同士のつなぎ目は結束線でしっかりつなぐ
外構工事のお話 続き_f0390289_16284973.jpg





























伸縮目地・エキスパンタイ
クラック(ひび割れ)防止に
この頃、目地にこだわる人多いです。とゆうより近年外構はコンクリばっかなので、そこしかこだわる所がないというか
外構工事のお話 続き_f0390289_16313920.jpg

















こうしてようやく生コンクリート打設です
冬の中の最高のあたり日!!ポカポカ~

でも硬化は遅いので早強の高強度コンクリ打っています
外構工事のお話 続き_f0390289_16344777.jpg





























先ほどの伸縮目地はこうなります
上部はゴム系。中はスポンジ。要は、ここでコンクリートの縁が切れるという構造
外構工事のお話 続き_f0390289_16345806.jpg

















コンクリート打設完了!!

バリケードしたので人は大丈夫だろうが、ネコちゃんが侵入しないよう祈るのみ
ヘアクラック(細いひび割れ)と猫の足跡は補修不可能の為保証外です

今回、外構工事編、細々説明しながらになりましたが、興味のある方はまた覗いてください

庭一でした~

by niwa-1 | 2022-02-17 09:51 | 庭仕事