春の花。梅のお話
2022年 03月 19日
こんにちわ庭一です
長い冬も終わりいよいよ春の訪れ
桜はまだだが、梅の花がきれいに咲いています。
ご存知、梅には赤い花の紅梅と白い花の白梅がありますが、花期が少しずれており、今咲いているのが紅梅。
一歩遅れて白梅が咲きます。
興味ない人からすると、桜・梅・桃、それぞれにもたくさんの品種があり花期もずれているのでややこしいはず
実は、この紅梅。切ってみると幹の中まで赤いんです。
桜伐る馬鹿梅伐らぬ馬鹿と言いますが、桜は太い所で切ると、切り口から腐りが入るというところから来ています
そして、桜は剪定してもいい形にはなりません。
桜の寿命は100年程と言われ、いつかは中から腐り枯死する運命なのです
逆に梅は、剪定で枝先を摘むことによりそこより分化した枝を増やすことにより、結果花や実が充実すことになります
梅の木はどこで切っても割と枝が吹きやすいので逆に剪定で形の作りやすい木ですね
ただし、枝が密になりすぎると病害虫の被害にあいやすいので、ある程度の透かしも必須
何でもかんでも剪定は花後と思っている人が多いですが、梅の剪定時期は盆明けくらいが適期です
時期を違うと花芽にならないことがるので注意が必要ですね
あと、梅は虫が付きやすい木トップレベル。というか実の成る木は大概そうだが。
早期のアブラムシの直接被害と排泄物に媒介する病気が結構ひどいので、観察と早期防除がおすすめです
最近梅干し漬ける人少なくなったな~
とんでもなく酸っぱいやつ。。
さて、ここらで少しだけ仕事の紹介です

長年剪定されずのびのびになった赤松
さすがに登ってどうかなるレベルではないので、高所作業出動

10mブームでは全部届かず、結局上は木登りに、、

スッキリ仕上がり
自然風な仕立てで防風林っぽい感じ。貫禄あります
実は梅の剪定の仕事をアップするつもりだったのにまさかの写真撮り忘れ!!
素材不足なので今回はこれでおしまい。
ではまた次回

長い冬も終わりいよいよ春の訪れ
桜はまだだが、梅の花がきれいに咲いています。
ご存知、梅には赤い花の紅梅と白い花の白梅がありますが、花期が少しずれており、今咲いているのが紅梅。
一歩遅れて白梅が咲きます。
興味ない人からすると、桜・梅・桃、それぞれにもたくさんの品種があり花期もずれているのでややこしいはず
実は、この紅梅。切ってみると幹の中まで赤いんです。
桜伐る馬鹿梅伐らぬ馬鹿と言いますが、桜は太い所で切ると、切り口から腐りが入るというところから来ています
そして、桜は剪定してもいい形にはなりません。
桜の寿命は100年程と言われ、いつかは中から腐り枯死する運命なのです
逆に梅は、剪定で枝先を摘むことによりそこより分化した枝を増やすことにより、結果花や実が充実すことになります
梅の木はどこで切っても割と枝が吹きやすいので逆に剪定で形の作りやすい木ですね
ただし、枝が密になりすぎると病害虫の被害にあいやすいので、ある程度の透かしも必須
何でもかんでも剪定は花後と思っている人が多いですが、梅の剪定時期は盆明けくらいが適期です
時期を違うと花芽にならないことがるので注意が必要ですね
あと、梅は虫が付きやすい木トップレベル。というか実の成る木は大概そうだが。
早期のアブラムシの直接被害と排泄物に媒介する病気が結構ひどいので、観察と早期防除がおすすめです
最近梅干し漬ける人少なくなったな~
とんでもなく酸っぱいやつ。。
さて、ここらで少しだけ仕事の紹介です

長年剪定されずのびのびになった赤松
さすがに登ってどうかなるレベルではないので、高所作業出動

10mブームでは全部届かず、結局上は木登りに、、

自然風な仕立てで防風林っぽい感じ。貫禄あります
実は梅の剪定の仕事をアップするつもりだったのにまさかの写真撮り忘れ!!
素材不足なので今回はこれでおしまい。
ではまた次回
by niwa-1
| 2022-03-19 16:53